~夢見て羨んでいても何も手に入らない~」
西丸震哉と言って解る人は少ないかも。
昔、人間寿命41歳説、という本がベストセラーになった、元農林水産省の研究者だった方です。
机上登山、というのが西丸氏の本で初めて読んだもの、面白く、夢中になって何度も何度も読み返しました。
他の著書も、おそらく現在残っているものはすべて読んだと思います。
彼がとても経験豊富な登山家であることが良く分かったし、2万5千の1の地形図を自在に読みつくすことができ、またそれによる目の付け所にくせがあり、それがとても興味深いのです。
尾瀬の一帯には、彼が命名した地名がたくさんあることも知りました。
有名なところで岩塔ヶ原、都市伝説のようにSNS上では扱われる面白いところです。
西丸氏が尾瀬に盛んに通っていたころはこの辺り一帯、立ち入り禁止区域はなく、彼は自由に歩き、新しい地名を付けていきました。
カッパ山、スモウトリ田代、たそがれ田代にかわたれ田代など、ユニークな名前がたくさん。
カッパ山などは当時の地形図には記載されておらず、地元の人間も知らず、昭和の半ばになって彼が初登頂となったそうです。
山小屋作ろうよ、という本も面白い。
山小屋?そんなお金ないよ、と言われるだろう人の口を遮るように彼が最初に立てる案は、ビニール傘一つ立てただけの、山小屋でした。
そこから、ブルーシートを張る、畳半畳、一畳二畳とその作り方を懇切丁寧に、トイレの作り方まで、記述してありました。
夢見て羨んでいても、何も手に入らないのだな、と、強く思わされた一冊です。
彼の紹介する地形図で、私が最も心惹かれたのは、択捉島のキムンポラ、というところです。
地形図を見ると、なだらかな斜面の草原中に、長さ1km、高さ500mほどのL字型の岸壁がニョッキリ立ち上がっているのです。
これはいったいなんなのだろうか?
アイヌ語だろうと思って調べると、羽ばたく山、という意味のようでした。
憧れは募る、羽ばたく山だなんて、壮大な光景なんだろうなあ。
地形図を見るのは楽しい。
私は彼のようにそれを立体化して、自在に歩けるわけではないけれど。
なんだろう、ここは…想像して楽しんでいます。
そんな楽しみを西丸氏から教わりました。
ちょっとマニアックな話になっちゃった。
コメント