庭と祖母の思い出

50代 スキンダイビング 旅 ガーデニング メイク 躁鬱病

今日も庭の春支度をしていました。

初めて花を植えたのは、小学生の頃、コスモスでした。

玄関前の固い土に種をまく私に、日陰のそんなところでは育たないと祖母に言われましたが、彼女の庭は彼女の手掛けた花でいっぱいで、もう他に植えられそうなところはありませんでした。

はたしてそれは、いかにもかよわい様子ではありましたが、花を咲かせてくれました。

初めて覚えた花の名はおそらく桔梗です。祖母が答えてくれた時のことを鮮明に覚えています。

他には、紫陽花、イチジク、つる薔薇と覚えています。

彼女は、小鳥と花の好きな女性でした。

今、私はか

今、わたしは彼女と同じことをしています。

花を見ていると飽きない。

昆虫にとって見易いものがたまたま人の目にも見好いというのは、稲がそうであるように、美しい花はそうすることで人に繁殖をさせているのでしょうか。

もうすぐ咲き出す花にポピーとアネモネがあります。

ポピーは日焼けした元気な女の子みたい。

アネモネは美しく高慢な女性のふう。

晩夏に咲く酔芙蓉は、咲き出しは真っ白なのに昼過ぎから紅くなり始めます。

どういう理由でこのような美しさを持つのでしょうか。

扶養系のつぼみはぎゅっと握られたような丸いつぼみ、ほろりとほどけるように咲くさまは美しい女性の破顔のよう。

ハーブ系の植物はそっと撫でるとうっとりするような香りで応えてくれます。

今、祖母が生きていたなら、喜んでくれたことでしょう。

一緒に話し合って、庭を作っていったことでしょう。

ごめんね、おばあちゃん。

わたしはいい子じゃなかった。

だけど本当はあなたが好きだったし頼りにもしていました。

子と養育者の年齢はあまりかけはなれていてはいけない、と、私は経験から考えています。

子供が大人になりさまざまのことが解ってくるとき、あまり世代が飛ぶと養育者は亡くなっている、ということになってしまうからです。

これは子には酷なことです。

わたしは今、息子の役にもたたないけれど、生きている、ということが務めであると思っています。彼らがもっと大人になるまでね。

私がこの世を去ったとき、この庭をみて、ああお母さんはいつも花を植えていたな、そう思いだしてくれるでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました