徒然のこと~宗教と私~

milky way at night 50代 スキンダイビング 旅 ガーデニング メイク 躁鬱病
Photo by Tobias Bjørkli on Pexels.com

知り合いに、70を超えてお坊様になられた方がいます。お子さんがなぜか、高校卒業後に出家されたとのことでその影響もあったのでしょうか。

私にクロスバイクを譲って下さった方、それだけにタフで、人生を謳歌していた方でした。

どんな形にせよ、人は己の欲によってその行先を決めていると思います。

私はストイックだと言われることが多いのですが、ストイックになるのもそれが私の欲だからです。

人生の始まりの頃、10代20代と、苦しい時期が続きました。

私は両親に恵まれなかったため、混沌とした子供時代をすごしたし、その影響を引きずって20代は、出家することをまじめに考えていた、そんな若き日でした。

本来なら一番楽しかったであろう時期を、そのように生きたことに悔んだり惜しんだりする気はありません。

その時期が私には必要だったのでしょう。

荒れ狂う欲望や、自己否定、自信がなく常に奔流されていました。

そのころから読書は好きだったから4、思い悩んでは読み漁り、生きる道を探していました。

出家しようと、思いました。

生きることが苦しかったんです。

何かにすっかり身を任せてしまえば、思い悩むこともなくなるのではないか。

しかし、ふと気が付くんです。

自信を無にするということと、何かに帰依する、ということは異なっていると。

帰依するのでは意志が必要です。それすら私には余計な感情でした。

ルノアールとクリムトの絵では、まったく印象が異なっていると一見思います。

しかし、一見、であると私は思いました。

それは本当は同じなのだと。

クリムトとルノワールは入口が違うだけで同じ所へ行きついていると。

荒れ狂う欲望に身を任せてみようと思ったのはそういう考えがもとにあったからだと思います。

帰依でない、無になるのです。

無になって、時が連れていくどこかへ、ただ行こう、そんな風に考えていたと思います。

仏教は優れた思想だと思います。

仏教だけでなく、世界中の宗教のほとんどが、一つの優れた思想であると考えます。

ただ、私はそのどれにも帰依しません。

私にとって宗教・思想というものは、例えていうなら酸素ボンベのようなものです。

自分のこころ、という広大で底知れない世界へ飛び込んでいくときの道具の一つです。

心の中には宇宙の果てさえ潜んでいます。

どうして人は到底みることの叶わないその果てについて考えるのでしょうか。

私の心脳の中にあるのでしょうが脳が脳について考えるとは、いったいどういうことなのでしょうか。

不思議なことばかり。

脳が自らを考え、解き明かしていくならば、そうさせるの理由はなんなのでしょうか。

だから、私は酸素ボンベをもって、自らの大海へ潜行していくのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました